それんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > それんぐんの意味・解説 

【ソ連軍】(それんぐん)

旧ソビエト連邦正規軍地上軍海軍空軍防空軍戦略ロケット軍構成されていた。

全体的傾向として、安価だ西側より性能で劣る兵器大量に配備すること、人命対す意識希薄であること(歩兵による人海戦術)などが挙げられる
特に第二次世界大戦中はその傾向顕著で、その直前スターリンによる赤軍粛清により有能な将校の殆どが粛清され戦争初期にはまともな指揮がとれる将校存在しなかったことから有効な作戦実行できず、敵に対し正面からの無謀な突撃繰り返すという有様だった。
当然、地雷原機銃陣地兵士突撃させ大量犠牲の上制圧するなど日常茶飯事であり、しかも戦争初期は「銃は二人で一つだ。前の奴が倒れたら銃を拾って撃ち続けろ!」というほど物資不足していた。
物資不足は後に連合国側からの援助により解消されるが、同国第二次世界大戦において2000万人もの戦死者出している。

冷戦期には社会主義勢力頂点君臨しアメリカ軍対抗し軍拡続けていたが、経済力不相応な軍拡だったため、ソビエト連邦崩壊させた。
しかしその強大な軍事力周辺国影響与えるには十分で、日本でも自衛隊育ての親」とも言われる程、長い間日本の安全保障置いて重要な位置占めていた。

また冷戦当時東欧共産主義国にはソ連軍部隊駐留しており、現地叛乱暴動などが発生した駐留先の国軍と共に鎮圧にあたるなど、ソ連影響力東欧諸国植えつける道具としても使われた。

関連赤軍 ロシア軍

soviet.jpg
Photo:MASDF



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

それんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



それんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS