その他の補助系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の補助系統の意味・解説 

その他の補助系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:20 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事における「その他の補助系統」の解説

上記以外の補助魔法には、以下がある。 バーサク コマンド入力不可能にし、強化され物理攻撃のみを実行しつづける「バーサク」状態にする。有利・不利の両面併せ持つ『FFXI』では魔法ではなく戦士アビリティとなっていて、攻撃力上がる防御力が下がる。他作品のようにコマンド選択出来なくなる事は無い。 『FFII』では、物理攻撃力上げるのみの有利な効果デスペルディスペル)(『FFI』『FFII』『FFIV』『FFV『FFVI』『FFVIII』FFIX『FFX』『FFXI』FFXII』『FFXIII』) 対象かかっている、有利な状態変化解除する魔法反射するリフレク」に反射されず、作品によっては「リフレク」を解除することも出来る。 『FFIX』では、スロウストップ状態も解除する。 『FFI』『FFII』では、元々備わっている属性防御解除するという全く異な効果を持つ。 ライブラ 対象ステータス弱点などを知ることが出来る。 ダブル・トリプル(『FFVIII』) 1回行動同種の魔法複数回分発動できる状態にする。 オーラ(『FFII『FFVIII』FFIX』) 『FFII』では武器種族属性をつける黒魔法『FFVIII』では、一定時間特殊技発動しやすくなるオーラ」状態にする。 『FFIX』ではアビリティとなっており、同時にリレイズ」と「リジェネ」状態にする。 バブル(『FFXIIDS版FFIV』) 最大HPを2倍にする。DS版FFIV』では、特定キャラ同士によるふたりがけでのみ発動デコイ(『FFXII』) 味方対象にかけると、その対象集中的に攻撃を受けるようになるブレイブ(『FFXII』『FFXIII』『FFVI アドバンスDS版FFIV』) 対象物理攻撃力上昇させるDS版FFIV』では、特定キャラ同士によるふたりがけでのみ発動。『FFXIII』では、短時間だけ物理攻撃力大きく上昇させる「ブレイダ」も登場するフェイス(『FFXII』『FFXIII』『FFIXDS版FFIV』) 対象魔法攻撃力上昇させる。『FFIX』では、対象物理攻撃力上昇させるDS版FFIV』では、特定キャラ同士によるふたりがけでのみ発動。『FFXIII』では、短時間だけ魔法攻撃力大きく上昇させる「フェイダ」も登場するエンファイア、エンブリザド、エンサンダー、エンストーン、エンエアロ、エンウォータ他 『FFXI』FFXIII』に登場『FFXI』では、それぞれ火、氷、、土、風、水の属性武器付加し物理攻撃プラスしてスキル値に依存した追加属性ダメージ与える。エンチャントアイテムにより「エンサイレス」なども付加される。 『FFXIII』では、「エンファイ」「エンブリザ」「エンサンダ」「エンウォタ」の4種類となっている。 ファランクス 『FFXI』登場。敵から受けるダメージを減らす魔法防御力増えるではなくダメージ計算後にそこからスキル値に依存したダメージ引かれる雑魚相手だとダメージ毎回0になる。 イレース 『FFIII』では、対象かかっている属性防御解除する同作DS版ではデスペル同様に有効な状態変化解除)。『FFXI』では、味方かかっている一部ステータス異常解除する

※この「その他の補助系統」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の解説の一部です。
「その他の補助系統」を含む「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の補助系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その他の補助系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の補助系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイナルファンタジーシリーズの魔法形態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS