その他のギザ付硬貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 01:38 UTC 版)
ここでは日本の硬貨のうち、戦後発行の円単位の通常硬貨のみを示し、記念硬貨は含まないものとする。 一円硬貨 - 1948年(昭和23年) - 1950年(昭和25年)(黄銅貨、現在通用停止) 五円硬貨 - 1948年(昭和23年) - 1949年(昭和24年)(穴なし黄銅貨) 五十円硬貨 - 1955年(昭和30年) - 1958年(昭和33年)(穴なしニッケル貨) 五十円硬貨 - 1967年(昭和42年) - 現行(白銅貨)1959年(昭和34年) - 1966年(昭和41年)の五十円硬貨(穴あきニッケル貨)にはギザが付いていなかったが、1967年(昭和42年)からギザが付いている。 百円硬貨 - 1957年(昭和32年) - 1958年(昭和33年)(鳳凰銀貨) 百円硬貨 - 1959年(昭和34年) - 1966年(昭和41年)(稲穂銀貨) 百円硬貨 - 1967年(昭和42年) - 現行(白銅貨) 五百円硬貨 - 2000年(平成12年) - 2021年(令和3年)(ニッケル黄銅貨)他のギザ付硬貨と異なり、斜めギザとなっている。 五百円硬貨 - 2021年(令和3年) - 現行(バイカラー・クラッド貨)他のギザ付硬貨と異なり、異形斜めギザとなっている。
※この「その他のギザ付硬貨」の解説は、「ギザ十」の解説の一部です。
「その他のギザ付硬貨」を含む「ギザ十」の記事については、「ギザ十」の概要を参照ください。
- その他のギザ付硬貨のページへのリンク