その他のギターのチューニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のギターのチューニングの意味・解説 

その他のギターのチューニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:52 UTC 版)

ギター」の記事における「その他のギターのチューニング」の解説

レキントギター(英語版)、は本来スペイン語のquintoから造語されたもの。つまり5度の意味で普通のギターより完全五度上のB-E-A-D-F#-Bに調弦される。ただし日本伝わったころこのギター張る弦がなく、太い弦では切れやすいため、完全四度上のA-D-G-C-E-Aに調弦された。主な演奏者はロス・インディオス・タバハラス、トリオ・ロス・パンチョスのアルフレード・ヒルである。 ギタレレは普通のギター完全四度上のA-D-G-C-E-Aで調弦される。 テナーギター呼ばれるものもあり、これは一般にC-G-D-Aで調弦され四弦ギターで、多様な変則チューニング対応できることから1960年代のフォーク・シーンで愛用された。 一五一会音来(ニライ)はG-D-G-D基本だが、和楽器要素も持つためF-C-F-Cなど弦どうしの度数(一度五度オクターブ上の一度・その上五度、が基本)さえ守られていれば多様なチューニングが可能。4度高いチューニング基本となる奏生(かない)も同様。 19世紀末考案されコントラバスチューニング同一キタローネ同名古楽器とは全くの別物)が、1920年代マンドリンオーケストラ活躍したものの、音量少なさ楽器調達難、奏者確保難などの理由により、やがてコントラバス代用されてゆく。 アルチキタルラは、マンドローネ同じくA-D-G-Cに調弦され、これもマンドリンオーケストラ用に開発され楽器だが現在では奏者がほとんど見つからない。 鏡の国のギター大阪芸術大学准教授中野圭によって発明されギター2015年11月モスクワのDOM Culture Center世界初演された。完全五度基本としたE-B-G-D-A-Eに調弦される。左利きギタリスト為に右利き用の通常のギター活用してもらえるような発明通常左右逆向き構えて演奏される

※この「その他のギターのチューニング」の解説は、「ギター」の解説の一部です。
「その他のギターのチューニング」を含む「ギター」の記事については、「ギター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のギターのチューニング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のギターのチューニング」の関連用語

1
6% |||||

その他のギターのチューニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のギターのチューニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS