すーぱーひゃくいちじょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > すーぱーひゃくいちじょうの意味・解説 

スーパー301条(すーぱーひゃくいちじょう)

不公正な貿易慣行続ける国に対す制裁手続き定める。2年間の時限立法として、米国通商301条を強化して1988年施行されたのが最初である。

その後失効した1994年になってクリントン政権はスーパー301条を復活させた。また、条項1997年失効した後、1999年からさらに再復活させた。

スーパー301条はその手順として、(1)輸入障壁のある国を特定して優先交渉国」とし、その改善要求する、(2)3年以内改善されない場合報復のため関税引き上げ実施、などを決めている。

市場閉鎖的で米企業市場参入機会不当にはばんでいる」とUSTR(米国通商代表部)が判断した場合など、米政府は「関税引き上げ」という脅しちらつかせながら、改善要求できる

このように、スーパー301条は強い力持った条項である。ただし「スーパー301条はガット(GATT)違反ではないか」という疑い持たれており、国際社会での評判が悪い。

(2000.05.04更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

すーぱーひゃくいちじょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すーぱーひゃくいちじょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS