すとらいきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > すとらいきの意味・解説 

ストライキ(すとらいき)

労働者一斉休業

企業雇用されている労働者が、一斉に休業することを言う。賃上げ要求など、労働組合主張を通すための実力行使という意味合いがある。所属している労働組合単位として実施する。ストライキは労働三権のうちの一つで、団体行動権として認められている。

1886年製糸工場雨宮製糸」で、女性労働者就業拒否行ったのが日本最初のストライキと言われている。戦後になって労働組合法により労働者の権利として制度化された。

1967年には、ベトナム戦争対す大規模な反戦ストライキが起こった1970年代では、国鉄の「スト権スト」が有名だ

経済安定した現代においては、日本でストライキを目にすることは少なくなった。

2月から3月賃上げ交渉である「春闘」では、満足な結論引き出すために、労働組合はストライキを予告して経営者交渉する交渉決裂すると、実際のストライキ発展することもある。

公務員の場合は、国民生活支障が出ることを防ぐため、国家公務員法地方公務員法によって、特にストライキが禁止されている。その代わり人事院勧告基づいて公務員給与毎年賃上げ実施される

(2001.03.07更新



このページでは「時事用語のABC」からすとらいきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からすとらいきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からすとらいき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すとらいき」の関連用語

1
ストライキ節 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ストライク‐アウト デジタル大辞泉
100% |||||


4
ハンガー‐ストライキ デジタル大辞泉
100% |||||

5
ゼネラル‐ストライキ デジタル大辞泉
92% |||||

6
ファースト‐ストライク デジタル大辞泉
92% |||||

7
92% |||||

8
気候ストライキ デジタル大辞泉
92% |||||

9
72% |||||

10
ストライク‐ゾーン デジタル大辞泉
72% |||||

すとらいきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すとらいきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS