すいた【吹田】
す‐いた【×簀板】
梳いた、鋤いた、漉いた、抄いた、結いた、剥いた、好いた、透いた、空いた
カ行五段活用の動詞「梳く」「鋤く」「漉く」「抄く」「結く」「剥く」「好く」「透く」「空く」の連用形である「梳き」「鋤き」「漉き」「抄き」「結き」「剥き」「好き」「透き」「空き」のイ音便形に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。
終止形
梳く » 「梳く」の意味を調べる
鋤く » 「鋤く」の意味を調べる
漉く » 「漉く」の意味を調べる
抄く » 「抄く」の意味を調べる
結く » 「結く」の意味を調べる
剥く » 「剥く」の意味を調べる
好く » 「好く」の意味を調べる
透く » 「透く」の意味を調べる
空く » 「空く」の意味を調べる
結いた
スイタ
好
翠田
名字 | 読み方 |
翠田 | すいた |
「すいた」の例文・使い方・用例・文例
- 実におなかがすいた
- 彼は彼女に見えすいたうそをついた
- 見えすいたうそ
- おなかもすいたし,のども渇いた
- 何もかも見えすいたまねごとにすぎなかった。
- 見えすいたおせじ
- おなかがすいた。
- その後私たちはお腹がすいたのでピザをお昼に食べました。
- おなかがすいた
- おなかすいた
- 私はおなかがすいた
- 塗装は剥げやすいため、こすり洗いや塩素系洗剤のご利用やお控え下さい。
- 新鮮な空気がすいたい。
- 食べ物のにおいをかいだらおなかがすいた。
- とてもお腹がすいた。
- 「私おなかすいた」小さい白いウサギがいいました、そして彼らは止まっておおきなひなゆりの花の部分をたべました。
- 彼女は生来かぜを引きやすいたちだ.
- 彼女はもともとしっとしやすいたちだった.
- すいたのページへのリンク