じゅうみんきほんだいちょうねっととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > じゅうみんきほんだいちょうねっとの意味・解説 

住民基本台帳ネット(じゅうみんきほんだいちょうねっと)(resident register network system)

住民情報電子的なネットワーク利用するシステム

住民基本台帳記載されている個人情報のうち、6種類のものを地方自治体などネットワーク一元管理するためのシステムのこと。住民基本台帳ネットワークシステム

すべての国民11住民票コード割り当て、国の機関地方自治体コンピュータネットワーク結んで住民情報一元的管理する。住民基本台帳ネットで共有される個人情報は、住民票コード氏名性別生年月日住所加え、これらの変更履歴の6種類ある。

もともとは、地方自治体の間で住民情報共有することが大きなねらいだったため、国の機関による住民基本台帳ネットの利用範囲は、93事務限定されていた。しかし、電子政府実現合わせて、国の機関利用できる事務範囲広げるための法律改正案国会提出され、現在審議となっている。

住民基本台帳ネットは、1999年改正され住民基本台帳法に基づき8月5日から稼動することが決まっている。ところが、防衛庁による個人情報不正な利用明るみになるなど行政機関情報管理対す風当たり強くなる一方で、住民基本台帳ネットの運用前提としている個人情報保護法成立雲行き怪しくなってきた。

関連キーワード「住民基本台帳
関連キーワード「電子政府
関連キーワード「個人情報保護法案

(2002.06.20更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうみんきほんだいちょうねっと」の関連用語

1
住民基本台帳ネットワーク デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

じゅうみんきほんだいちょうねっとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうみんきほんだいちょうねっとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS