実印
実印とは
実印とは、印鑑登録した印鑑(判子)のことである。印鑑登録は、個人の場合は市区町村役場、法人の場合は法務局で手続きすることができる。ちなみに、ハンコ屋などで実印用として販売されている印鑑を購入するだけでは実印としての効力はない。実印と認印(三文判)との違いは、契約書などの文書に押印した人が本人であることを、役所により証明してくれるのが実印であるという点である。実印のほうが認印よりも値段が高いということはなく、認印のほうが高価という場合もある。彫られる文字は、実印は苗字と名前の組み合わせが多く、認印は苗字のみという場合が多い。
実印を使う機会は多くない。例えば、不動産の売買や生命保険の加入や保険金の受け取りなどである。一方、認印を使う機会は多い。荷物の受け取り、転入届や転出届など役所への届け出、申込書や契約書の捺印などが挙げられる。
じつ‐いん【実印】
じつ‐いん〔‐ヰン〕【実員】
実印(じついん)
- じついんのページへのリンク