シー‐ピー‐エム【CP/M】
読み方:しーぴーえむ
《control program for microcomputers》初期のパソコン用OS(オペレーティングシステム)。1974年米国で開発され、8ビットCPUを搭載したパソコンの標準OSとして採用された。米国マイクロソフト社のMS-DOSの登場により市場から姿を消した。
シー‐ピー‐エム【cpm】
シー‐ピー‐エム【CPM】
シー‐ピー‐エム【CPM】
CPM
【英】:CPM (critical path method)
PERTとは別に, デュポン (Du Pont) 社において1957年から1958年にかけて, 新工場建設の計画・管理のための新手法として開発された. 最初の実施は1958年3月とされる. アローダイヤグラムを基礎とするプロジェクトの計画・管理の手法であるという点では, PERTと同一系統の手法である. CPMは, PERTのすべての機能をもつばかりでなく, 費用と工期の関係を調整する機能をもっており, 最小の増加費用で工期の短縮を図ることができる.
生産・在庫・ロジスティクス: | 2のべき乗方策 5S CPM DBR ERP JIT JIT生産システム |
企画・開発・プロジェクト・品質・ヒューマン: | 3点見積法 CPM ISO9000シリーズ PDPC PERT QCサークル QCストーリー |
- しーぴーえむのページへのリンク