しほうせいどかいかく‐しんぎかい〔シハフセイドカイカクシンギクワイ〕【司法制度改革審議会】
司法制度改革審議会(しほうせいどかいかくしんぎかい)
司法制度改革審議会設置法に基づき、内閣に設置されている。1999年7月にスタートした。市民の司法参加、法曹機能の充実などをテーマに議論する。2001年7月までに答申を出す。
委員は13人だ。弁護士や大学教授など有識者から選ばれている。両議院の同意を得て内閣が委員を任命する。有名な人では、元日本弁護士連合会会長の中坊公平氏、作家の曽野綾子氏らが審議会に参加している。
これまでの活動では、「日本版ロースクール構想」を提唱し、マスコミで大きく取り上げられた。日本は国際的に法曹人口が少ないため、ロースクールをつくって弁護士をもっと増やそう、という案だ。そのほか、最近では、一般市民が裁判に参加する「参審制」の是非もテーマになっている。
ちなみに、司法制度改革には、裁判官 VS 弁護士の対立があると言われている。どちらかというと最高裁判所は司法改革に反対の立場だ。これに対し、日弁連(日本弁護士連合会)のほうが司法改革に積極的だ。
(2000.09.16更新)
しほうせいどかいかくしんぎかいと同じ種類の言葉
審議会に関連する言葉 | 運輸政策審議会 運営審議会(うんえいしんぎかい) 司法制度改革審議会(しほうせいどかいかくしんぎかい) 中央環境審議会(ちゅうおうかんきょうしんぎかい) 中央児童福祉審議会 |
- しほうせいどかいかくしんぎかいのページへのリンク