色素増感型太陽電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > 色素増感型太陽電池の意味・解説 

色素増感型太陽電池

読み方しきそぞうかんがたたいようでんち

色素増感型太陽電池とは、太陽電池中でも太陽光活発に吸収する色素が光を吸収して電子放出することにより発電する方式太陽電池のことである。

電池に光が当たると電池中の色素励起状態となり、電子放出する電子酸化チタン(TiO2)を通って透明電極へと達し外部放出される他方では、電子放出して陽イオンになった色素がもう一方電極から供給される電子電解液中のヨウ素(I)を通じて受け取り、そして元の状態になる。その原理は、植物の光合成にも似ているといえる

色素増感型太陽電池は、従来Si太陽電池比べても色や形状変更する自由度が高いという特性持っている例えば赤や青、緑といった様々な色の電池製造可能で、形状について円形星型など、自由に切り抜いて作ることができる。プラスチック基板用いれば曲げて平気な電池実現できるまた、色素増感型太陽電池はSi太陽電池のように大掛かりな半導体製造設備を必要としなくても製造ができるため、製造コスト大幅に安価であるという特徴持っている構造も単純であり、量産しやすいという利点もある。





色素増感型太陽電池と同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」から色素増感型太陽電池を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から色素増感型太陽電池を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から色素増感型太陽電池 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素増感型太陽電池」の関連用語

1
湿式太陽電池 デジタル大辞泉
100% |||||

2
色素増感太陽電池 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ディー‐エス‐エス‐シー デジタル大辞泉
100% |||||

4
ディー‐エス‐シー デジタル大辞泉
100% |||||

5
34% |||||

色素増感型太陽電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素増感型太陽電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【色素増感型太陽電池】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS