(御)祭祀料(さいしりょう)
「祭祀」とは、儀式を執り行って頂くことを言います。 [冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら] 榊に代えてという意味合いがあります。神道において、通 夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神 官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式や厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上げの儀式 などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用 いられます。
また、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際の、喪家に対して贈る弔い金の表書き の献辞(上書き)にも用いることが出来ます。
「榊」とは、神事に用いる椿科の常緑樹で、枝葉を神前に供えたり、玉串としても用いる神木のこ とを言います。 [冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら] 故人を偲び追慕する気持ちを粗品に代えてという意味合いが あり、神道の忌明け祭や年忌法要(式年祭)、キリスト教の忌明け祭(ミサ聖祭・記念式)や年忌 法要(命日祭・召天記念式)時に、喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返 しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。
さいしりょうと同じ種類の言葉
- さいしりょうのページへのリンク