西光寺表門
名称: | 西光寺表門 |
ふりがな: | さいこうじおもてもん |
登録番号: | 18 - 0078 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口3.1m |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸前期/江戸中期移築 |
代表都道府県: | 福井県 |
所在地: | 福井県鯖江市杉本町31字向垣内42-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 吉江藩の居館の門を廃藩後に移築したと伝える。 |
施工者: | |
解説文: | 七曲りに西面する一間薬医門。本柱上に冠木を渡し、男梁を架け、その上に木鼻付三斗を組み、格天井を張る。軒は二軒繁垂木、妻は虹梁大瓶束で笈形を付ける。屋根は切妻造桟瓦葺。間口に対して成の高い門で、木鼻や絵様など近世初頭に遡る意匠をもつ。 |
その他工作物: | 蓮華峰寺唐門 蓮華峰寺大門 蓮華峰寺独鈷堂 西光寺表門 西教寺宗祖大師殿唐門 西教寺宗祖大師殿通用門 西教寺客殿通用門 |
- 西光寺表門のページへのリンク