ご健勝
「ご健勝」とは、健やかなさまを敬意をこめて言った状態のことを意味する表現。
「ご健勝」とは・「ご健勝」の意味
「ご健勝」とは、健康で健やかな状態を示す「健勝」に、敬意を表す接頭語の「ご」をつけて、相手の健康を願ったり祝ったりする場合に用いる表現である。手紙やメールなどの通信文で、冒頭の時候の挨拶や末尾の結び言葉の中に組み込んだり、スピーチの終わりの結びの言葉として使ったりする。「ご健勝」は個人を対象に用いる言葉なので、会社などの団体組織には使用しない。団体組織に用いる場合は「ご清栄」「ご隆盛」などの言葉に言い換える。「ご健勝」の読み方
「ご健勝」は「ごけんしょう」と読む。「ご健勝」の熟語・言い回し
ご健勝とご活躍をお祈り申し上げますとは
「ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます」とは、相手に対して「健康で大いに手腕を発揮されることを願っております」という意味で、手紙・メールなどの通信文の最後に添える決まり文句。または、退職者や転勤者へのはなむけの言葉や、スピーチの締めくくりに会の参加者に向けて発せられる言葉としても用いられる表現である。「お祈り申し上げます」は、丁寧語を添えた謙譲表現で、自らへりくだって相手への敬意を示す言い回し。
ご健勝をお祈り申し上げますとは
「ご健勝をお祈り申し上げます」とは、相手に対して「健康がすぐれて健やかにお過ごしになることを願っています」という意味で、手紙などの通信文の末尾に添えたり、スピーチの結びの言葉として参加者に向けて発したりする際に用いられる表現である。「ご健勝」という言葉が単独で取り上げられ、この言葉に重点が置かれている場合は、特に健康を気遣う年齢となった目上の人を対象に用いるのに適している。
ご健勝のことと存じますとは
「ご健勝のことと存じます」とは、相手に対して「お変わりなく元気に過ごしていらっしゃるものと拝察します」などの意味となる。手紙やメールといった通信文の冒頭部分で、時候の挨拶などに用いる表現である。
ご健勝のこととお慶び申し上げますとは
「ご健勝のこととお慶び申し上げます」とは、相手に対して「きっとお変わりなく元気でいらっしゃるであろうと拝察し、当方のよろこびとさせていただきます」という意味で、通信文の時候の挨拶などに用いるビジネスライクな定型文である。
ご発展とご健勝とは
「ご発展とご健勝」とは、組織の勢いが盛んに伸びて繁栄するさまを敬意をこめて表現する「ご発展」と、個々人が健康であることを敬意をこめて表現する「ご健勝」を並立させた言い回し。「ご発展とご健勝をお祈りします」などの挨拶表現にする場合は、組織と個々人とを切り分けて、「貴社のご発展と、皆さまのご健勝をお祈り申し上げます」などとする。
益々のご健勝とは
「益々のご健勝」とは、相手に対して「今以上に、よりいっそうご健康で」という意味である。手紙やメールなどの通信文の末尾に結びの言葉として用いられる表現で、相手が今現在、病気などではなく健康でいることが使用するうえでの必要条件となる。
「ご健勝」の使い方・例文
「ご健勝」の使い方・例文としては、「時下益々ご健勝のことと存じます」「陽春の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」「皆様並びにご家族の皆様のご健勝を祈念いたしまして、乾杯」「皆様の益々のご健勝をお祈りいたしまして、結びの言葉とさせていただきます」「今後のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」「ここにお集りの皆様の、今後益々のご健勝とご活躍を祈念して結びの言葉とさせていただきます」「皆様のご健勝を心より祈念申し上げます」「皆様におかれましては、お変わりなくご健勝のこととお慶び申し上げます」「末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝を祈念しております」「本年も、皆様のご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます」などを挙げることができる。ご健勝
- ごけんしょうのページへのリンク