こうじゅほうしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 褒章 > こうじゅほうしょうの意味・解説 

紅綬褒章

読み方:こうじゅほうしょう
英語:Medal with Red Ribbon

褒章一種自己の危難顧みず人命救助尽力した者を顕彰して贈られる栄典

褒章制度根拠として明治14年制定された「褒章条例第一条では、紅綬褒章は次のように規定されている。
自己危難ヲ顧ミス人命救助尽力シタル者ニ賜フモノトス
紅綬褒章の受賞者毎回数名程度であり、褒章の中では最も受賞者数の少な部類といえるまた、褒章多くが、長年にわたる取り組み成果功績として称えるものであり、受賞者年齢おおむね高い傾向があるのに対し、紅綬褒章ではたびたび30代20代、あるいは10代の者に授与されている特徴がある。

褒章には紅綬褒章、緑綬褒章黄綬褒章紫綬褒章紺綬褒章藍綬褒章の6種がある。いずれも天皇陛下の名において授与される

紅綬褒章は、毎年春と秋の2回、春はみどりの日に、秋は文化の日発表されるそれぞれ「春の褒章」、「秋の褒章」と通称される。

関連サイト
褒章の種類及び授与対象 - 内閣府
褒章条例 - e-Gov

こうじゅ‐ほうしょう〔‐ホウシヤウ〕【紅×綬褒章】

読み方:こうじゅほうしょう

自分自身危難顧みず人命救助した者に授与される褒章。綬(リボン)は紅色明治15年(1882)制定


褒章

我が国の褒章の種類


褒章(Medals of Honour

 明治14年に紅綬、緑綬、綬の各褒章が制定され大正7年に紺綬、昭和30年に黄綬、紫綬の各褒章が制定されました。褒章のデザインは、「褒章」の二字桜の花飾った円形メダルで、綬の色(紅、緑、黄、紫、、紺)により区分されます。

紅綬褒章
Medal with Red Ribbon
紅綬褒章

※ 左は略綬

緑綬褒章
Medal with Green Ribbon
緑綬褒章

※ 左は略綬

黄綬褒章
Medal with Yellow Ribbon
黄綬褒章

※ 左は略綬

紫綬褒章
Medal with Purple Ribbon
紫綬褒章

※ 左は略綬

藍綬褒章
Medal with Blue Ribbon
藍綬褒章

※ 左は略綬

紺綬褒章
Medal with Dark Blue Ribbon
紺綬褒章

※ 左は略綬

飾版(銀)
Silver Bar
飾版(銀)

飾版(金)
Gold Bar
飾版(金)




こうじゅほうしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうじゅほうしょう」の関連用語

1
紅綬褒章 デジタル大辞泉
100% |||||

2
4% |||||

こうじゅほうしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうじゅほうしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府内閣府
Copyright © Cabinet Office, Government of Japan. All Rights Reserved.
日本の勲章・褒章

©2025 GRAS Group, Inc.RSS