体の臓器や組織では、細胞がたえず血糖(血液中のブドウ糖)をとりこみ、エネルギーに換えて活動しています。そのとりこみにはインスリンが不可欠で、インスリンの作用が不足すると、血糖値が高い状態、すなわち高血糖をまねきます。
特定健診は、メタボリックシンドロームをその予備軍も含めて洗い出し、糖尿病や血管病などの生活習慣病を防ぐことを目的としていますが、空腹時血糖が100mg/dlを超えると糖尿病の発症リスクが2倍以上になることなどから、空腹時血糖100mg/dl以上またはHbA1c5.2%以上を特定保健指導の基準値としています。HbA1cには過去3~4ヵ月の血糖値の状態が反映され、5.2%が空腹時血糖100mg/dlにほぼ当てはまります。
近年、空腹時血糖が正常ないし境界域でも、食後に血糖値が上昇しやすい食後高血糖が糖尿病予備軍や動脈硬化のハイリスクとして注目されています。食後高血糖は、75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)を行えばわかります。これは10時間以上絶食した後の早朝空腹時に75gのブドウ糖を飲んで血糖値の変化を調べる検査です。
また、空腹時血糖が110mg/dl以上になると食後高血糖が推定されることから、メタボリックシンドロームの診断基準では110mg/dl以上を高血糖としています。
こう‐けっとう〔カウケツタウ〕【高血糖】
高血糖
高血糖
こうけっとうと同じ種類の言葉
- こうけっとうのページへのリンク