けんどん箱とは? わかりやすく解説

けんどん箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:00 UTC 版)

倹飩」の記事における「けんどん箱」の解説

出前用の岡持ちのうち、戸が溝にはめ込まれている種類のものを「けんどん箱」(漢字では慳貪箱・倹飩箱などの表記がある)ともいう。家具建具の「けんどん」は、「けんどん箱」の戸の構造から転じたとされるが、以下のように異説もある。 江戸時代後期文政7年1824年)、山崎美成曲亭馬琴らが関わっていた好事家集まり「耽奇会」に「大名けんどん」(装飾施した豪華なけんどん箱)という道具出品された。この「けんどん(箱)」の名称の由来めぐって美成馬琴論争し(つまり、この時点では「けんどん」の由来不明になっていた)、激し応酬の末に2人絶交する至った。この論争は「けんどん争い」として知られる美成は、かつて「けんどん屋」と呼ばれる接客簡易な(「つっけんどん」な)形態外食店存在し論争時点では名称が廃れていた)、そこから盛り切り蕎麦を「けんどんそば」と呼ぶようになり、「けんどんそば」を運搬する箱を「けんどん箱」と呼ぶようになった主張した。この説が「けんどん箱」「けんどんそば」「けんどん屋」について現代では優勢な説明である。一方馬琴は、箱のほうを「けんどん」と称したのが先であると主張した。「けんどん争い」と呼ばれるこの論争は、「蕎麦食の歴史」や「出前発祥」、「けんどん屋の業態」や「どんぶり鉢名称の起源」(けんどん屋で使う器を呼ぶ「けんどん振り(鉢)」が転じてどんぶり(鉢)」になったという説がある)などとも関連することから、江戸時代食文化に関する貴重な記録となっている。

※この「けんどん箱」の解説は、「倹飩」の解説の一部です。
「けんどん箱」を含む「倹飩」の記事については、「倹飩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「けんどん箱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けんどん箱」の関連用語

1
56% |||||

2
デジタル大辞泉
34% |||||

3
14% |||||


5
8% |||||


7
2% |||||

けんどん箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けんどん箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倹飩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS