けとういんけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > けとういんけじゅうたくの意味・解説 

祁答院家住宅(鹿児島県大口市里)

名称: 祁答院家住宅(鹿児島県大口市里)
ふりがな けとういんけじゅうたく
名称(棟): おもて
名称(ふりがな): おもて
番号 1974
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1975.06.23(昭和50.06.23)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 鹿児島県
都道府県 鹿児島県大口市里1855
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行11.8m、梁間9.2m、寄棟造茅葺四面庇付、桟瓦
時代区分 江戸中期
年代 江戸中期
解説文: 祁答院家は郷士家柄で、その住宅は「おもて」、「なかえ」、「うすにわ」の三棟からなる。分棟型民家の古い遺例で、やや新しいが「うすにわ」を附属複雑な形態になる。 表門江戸時代のもので、郷士住宅構えをよく示している。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  石井家住宅  石場家住宅  石田家住宅  祁答院家住宅  神尾家住宅  福永家住宅  福田家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けとういんけじゅうたく」の関連用語

けとういんけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けとういんけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS