経済連携協定
けいざいれんけい‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【経済連携協定】
読み方:けいざいれんけいきょうてい
特定の国や地域の間で、貿易や投資の自由化、人の移動、知的財産の保護、政府調達など、経済全般について連携・協力を深めるために締結する協定。EPA(economic partnership agreement)。→経済統合協定 →TPP →CPTPP →日EU経済連携協定
[補説] 物品の関税やサービス貿易の障壁などの削減・撤廃を目的とする自由貿易協定(FTA)に対し、経済連携協定(EPA)では投資、人の移動、知的財産の保護など、幅広い分野が対象となる。平成30年(2019)1月現在、日本は以下の17の国または地域と経済連携協定を締結・発効している。シンガポール・メキシコ・マレーシア・チリ・タイ・インドネシア・ブルネイ・ASEAN全体・フィリピン・スイス・ベトナム・インド・ペルー・オーストラリア・モンゴル・環太平洋11か国・EU。また、コロンビア・中韓・東アジア地域・トルコの4か国・地域と交渉を行っている。
けいざいれんけいきょうていと同じ種類の言葉
協定に関連する言葉 | 価格協定(かかくきょうてい) 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(ちてきしょゆうけんのぼうえきかんれんのそくめんにかんするきょうてい) 経済連携協定(けいざいれんけいきょうてい、イーピーエー、ケイザイレンケイキョウテイ) アクナキャリー協定(あくなきゃりーきょうてい) 六社協定 |
- けいざいれんけいきょうていのページへのリンク