菊地秀右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > 菊地秀右衛門の意味・解説 

菊地秀右衛門(きくちひでえもん)

明和二~嘉永四(1765~1851)年。諱(いなみ)は武昌(たけまさ)八丈島におけるカンショ栽培功労者。『八丈実記拠』巻二五に「文化辛未年(1811年大賀郷(おおかご)名主筆頭菊地秀右衛門武昌新島ニテ破船シ逼留の砌(みぎ)リ 薩摩国漂流人宇兵衛ト云(い)ウ者送リタル蕃薯ばんしょ種子新島ヨリ貰得テ八丈島ニ持帰リ植ヒロム」「文化壬申年(1812年)秀右衛門小源太武達ハンスト云(いう)薩摩芋ヲ国地ヨリ持参ス」とある。このハンス種はあまり育たず、文政五(1822)年、小源太新たなハンス種の種芋たねいも)を移入し、秀右衛門もたらしたサツマとともに栽培成功し天保ノナカバヨリ ヤウヤク地味ニ合シテ 八丈小島青島マデ農家各々数百俵ノ美味収納」(前掲書)するまでになった八丈町大賀郷馬路菊地家の墓所内に「八丈島甘藷由来碑」がある。現在その碑文はほとんど判読できないが、『八丈実記』に「馬路坂路左の方なる桜樹のもとに 方四尺ばかりの碑銘あり たちどまりこれを見れば 云く文化辛未四月新島ヨリ持参サツマ種作初 六代目菊地秀右衛門文政壬午四月同断ホンス種 七代目菊地小源太これ八丈小島青ヶ島者共ききんをわすれ人命全うする名主墓所なり」とある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊地秀右衛門」の関連用語

菊地秀右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊地秀右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS