かんすいのかけおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かんすいのかけおどりの意味・解説 

寒水の掛踊

名称: 寒水の掛踊
ふりがな かんすいのかけおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 寒水掛踊保存会
選択年月日 1974.12.04(昭和49.12.04)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記): 郡上郡明方村寒水
代表都道府県 岐阜県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、岐阜県郡上郡明方村寒水伝承されているもので、毎年九月八日九日土地旧家【なかげた】家で打ち出しの踊があって、後、白山神社行列し社前で踊られる。(なお、群行して踊り込むことをカケルという)
 太鼓踊一種で、拍子方と呼ばれる四人青年が背にシナイという大きな花(全長三m、重さキロ)を背に負い、胸につけた太鼓一人は鉦)を打ちながら輪の中で激しく踊り回る。その他出花持ち鬼面悪魔払い薙刀振りささら摺り田打ち大黒舞、奴、花笠、おかめ踊、それに笛、地歌方、幟持ち台傘持ちなど総勢一三余人による華やかな踊である。
 笛と拍子調べには、「しゃげり」「妙見拍子」「おかざき」「こしずめ」「十六拍子」「七つ拍子」「三つ拍子」の七種があり、いずれの行列場合にもこれを続け奏す。歌は、音頭取り出した歌を地歌受けてうたい、返す形でうたわれる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんすいのかけおどり」の関連用語

かんすいのかけおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんすいのかけおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS