かわかみ‐そうろく〔かはかみサウロク〕【川上操六】
川上操六 かわかみ そうろく
鹿児島生まれ。陸軍軍人。父は鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍。明治4年(1871)陸軍に出仕。西南戦争では、熊本城籠城で功を立てる。17年(1884)大山厳に随行し欧州各国の兵制を視察。帰国後の18年(1885)参謀本部次長。20年(1887)再び欧州に留学し、ドイツで兵学を学ぶ。帰国後参謀次長。日清戦争では大本営陸軍上席参謀として作戦を指導した。31年(1898)参謀総長に就任。同年陸軍大将。陸軍の兵制改革を行い、近代的な戦略の導入に貢献した。
キーワード | 陸軍軍人 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
- かわかみそうろくのページへのリンク