お女郎地蔵と火の玉不動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お女郎地蔵と火の玉不動の意味・解説 

お女郎地蔵と火の玉不動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 17:52 UTC 版)

大宮宿」の記事における「お女郎地蔵と火の玉不動」の解説

江戸時代大宮宿柳屋という飯盛旅籠があり、街道筋でも評判千鳥都鳥という美し姉妹旅人相手をしていたという。 やがて千鳥宿場材木屋若旦那恋仲となり、末は夫婦にと固い約束を交わす。 ところが、関八州荒らし回る大盗賊真刀徳次郎横恋慕し何が何でも千鳥身請けするしつこく迫り挙句の果てには宿に火を点けると凄んで手を付けられなくなった。 これを知った千鳥思いあまって高台橋から身を投げてしまったという。 今日高台橋傍らにひっそりと佇む女郎地蔵は、千鳥哀れに思った町の人々による建立伝えられるさて、千鳥悲劇があった頃、高台橋付近では鬼火火の玉)が多く見られた。人々はこれを高台橋から身投げした千鳥霊魂であるとか、傍ら不動明王像悪戯であるなどと噂し合った。 そんなある日の夜、一人の男が陰に潜んでいると、谷間から鬼火現れた。これに怖れおののいて、男は鬼火向かって目に斬りつける。すると大きな悲鳴聞こえ、そして、物凄い形相の男が姿を現わした。その男は 「俺は不動明王だ。お前に剣を斬り落とされた」 と言い残して消えてしまった。 この話を聞いた人々翌日様子確かめに行くと、怖ろしい顔をした不動明王像は剣を持っていなかったという話である。 以来、像は「火の玉不動」と呼ばれるようになった

※この「お女郎地蔵と火の玉不動」の解説は、「大宮宿」の解説の一部です。
「お女郎地蔵と火の玉不動」を含む「大宮宿」の記事については、「大宮宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お女郎地蔵と火の玉不動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お女郎地蔵と火の玉不動」の関連用語

1
10% |||||

お女郎地蔵と火の玉不動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お女郎地蔵と火の玉不動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS