大野越排水溝
| 名称: | 大野越排水溝 |
| ふりがな: | おおのごしはいすいこう |
| 登録番号: | 47 - 0045 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 所 |
| 構造: | 鉄筋コンクリート造、延長640m |
| 時代区分: | 昭和前 |
| 年代: | 昭和9年 |
| 代表都道府県: | 沖縄県 |
| 所在地: | 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根添 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 沖縄県近代化遺産総合調査(2004) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 市北東部に位置する開墾基盤施設。延長640m,欠円アーチ形の隧道で,東坑口は要石をかたどる石造アーチ風のつくり。宮古島における最初期の鉄筋コンクリート造構造物として貴重。湿地の排水路として,マラリアを媒介する蚊の駆除に効果を発揮する。 |
| 土木構造物: | 井口四番浜南丸樋 享保水路井堰 享保水路太鼓橋 大野越排水溝 小田井灌漑用水路中谷川水門 小田井灌漑用水路小庭谷川渡井 小田井灌漑用水路木積川渡井 |
- 大野越排水溝のページへのリンク