おおあざみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > アザミ > おおあざみの意味・解説 

おお‐あざみ〔おほ‐〕【大×薊】

読み方:おおあざみ

キク科一年草。高さは1メートルにもなる。アザミ似て大きく、つやがあり、乳白色斑紋がある。初夏紅紫色の花をつける。南ヨーロッパ・北アフリカ・アジアの原産で、観賞用マリアあざみ。《 秋》


オオアザミ

【仮名】おおあざみ
原文milk thistle

一部文化圏で、胃、肝臓胆嚢障害など特定の医学的問題治療用いられてきた植物。オオアザミの種子活性抽出物シリマリン呼ばれる一部のがん治療によって生じ肝障害予防研究されている。「Silybum marianumシリバム・マリアナム)」とも呼ばれる

おおあざみ (大薊)

キクのほかの用語一覧
エゾノチチコグサ:  蝦夷の父子草
エンケリア:  ブリトゥルブッシュ
エンゲルマンニア:  エンゲルマンニア・ペリステニア
オオアザミ:  大薊
オオセンボンヤリ:  ガーベラ
オオハンゴンソウ:  ルドベキア  ルドベキア・グランディフローラ



おおあざみと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおあざみ」の関連用語

1
大薊 デジタル大辞泉
72% |||||

おおあざみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおあざみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS