蝦夷の父子草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 蝦夷の父子草の意味・解説 

えぞのちちこぐさ (蝦夷の父子草)

Antennaria dioica

Antennaria dioica

わが国ヨーロッパをはじめ、北半球広く分布してます。高山帯生え、高さは5~20センチになりますはやや小さな披針形で、灰緑色をしています。全体に白い細毛で被われます6月から8月ごろ、先に散房花序をつけ、白色またはピンクの花を咲かせます
キク科エゾノチチコグサ属の常緑多年草で、学名Antennariadioica。英名は Catsfoot
キクのほかの用語一覧
エゾギク:  アスター
エゾコウゾリナ:  ヒポコエリス・ウニフローラ  豚菜
エゾノチチコグサ:  蝦夷の父子草
エンケリア:  ブリトゥルブッシュ
エンゲルマンニア:  エンゲルマンニア・ペリステニア
オオアザミ:  大薊

蝦夷の父子草

読み方:エゾノチチコゴサ(ezonochichikogosa)

キク科多年草高山植物

学名 Antennaria dioica




蝦夷の父子草と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蝦夷の父子草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝦夷の父子草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS