えぞのちちこぐさ (蝦夷の父子草)


●わが国やヨーロッパをはじめ、北半球に広く分布しています。高山帯に生え、高さは5~20センチになります。葉はやや小さな披針形で、灰緑色をしています。全体に白い細毛で被われます。6月から8月ごろ、茎の先に散房花序をつけ、白色またはピンクの花を咲かせます。
●キク科エゾノチチコグサ属の常緑多年草で、学名は Antennariadioica。英名は Catsfoot。
エゾギク: | アスター |
エゾコウゾリナ: | ヒポコエリス・ウニフローラ 豚菜 |
エゾノチチコグサ: | 蝦夷の父子草 |
エンケリア: | ブリトゥルブッシュ |
エンゲルマンニア: | エンゲルマンニア・ペリステニア |
オオアザミ: | 大薊 |
蝦夷の父子草
蝦夷の父子草と同じ種類の言葉
父子草に関連する言葉 | 父子草(ちちこぐさ) 蝦夷の父子草 裏白父子草 |
固有名詞の分類
- 蝦夷の父子草のページへのリンク