えすてるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > 有機化合物 > えすてるの意味・解説 

エステル【ester】

読み方:えすてる

酸とアルコールとから、分離し縮合して生成する化合物総称酢酸エチルアルコールとから得られる酢酸エチルなど。


エステル(えすてる)

酸とアルコールからがとれて結合したもの。有機酸エチルエステルは、酒類重要な芳香成分であるものが多い。

エステル(えすてる)

発酵中に有機酸類とアルコール類結合して生じ成分総称してエステル類という。エステル種類有機酸類とアルコール類種類組み合わせ数だけ存在するので、その種類が非常に多くなり、焼酎など酒類複雑な風味形成役立っている。一般に果実様の芳香有するものが多く焼酎香気成分として重要である。有機酸脂肪酸)の分子量大きくなると、そのエステルは無臭近くなるが、味に丸味、濃醇味を付与する風味特性がある。



えすてると同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えすてる」の関連用語

1
esthetique デジタル大辞泉
100% |||||

2
エス‐ティー デジタル大辞泉
100% |||||

3
エステル基交換 デジタル大辞泉
100% |||||

4
コリンエステラーゼ デジタル大辞泉
100% |||||

5
ポリ炭酸エステル デジタル大辞泉
100% |||||

6
CoAチオエステル デジタル大辞泉
100% |||||

7
MST5 デジタル大辞泉
100% |||||

8
STR多型 デジタル大辞泉
100% |||||

9
STR法 デジタル大辞泉
100% |||||

10
estheticien デジタル大辞泉
100% |||||

えすてるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えすてるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS