アルコールを摂取するとわずかに口腔や食道の粘膜から吸収されるものの、胃で25%、残りの大部分が小腸で吸収されます。吸収されるとほぼ全量血中に入るため、摂取したアルコール量や濃度が血中アルコール濃度に影響することになります。しかしそれだけでなく、身体的な条件も関係してきます。胃ではアルコール吸収速度は遅く、小腸では早いため、胃切除後ではアルコールが早期に小腸に達して吸収されることによって、血中濃度の上昇が速くなります。また、胃内に食物があるような状況では吸収が遅くなります。
アルコールの中枢神経への作用は血中濃度によって決まるため、酔いの程度も血中濃度と相関します。血中濃度(%)が0.02~0.04:爽快期、0.05~0.10:ほろ酔い期、0.11~0.15:酩酊初期、0.16~0.30:酩酊極期、0.31~0.40:泥酔期、0.41~:昏睡期、というのが血中濃度と酔いの程度の目安です。標準的には日本酒3合程度飲酒すると酩酊初期になり、まともに歩けず、嘔気や嘔吐も出現するとされます。また、この血中濃度(%)を5倍した数字がほぼ呼気中濃度(mg/L)となります。呼気中濃度0.15 mg/L、血中濃度0.03%以上が道路交通法の酒気帯び運転となり、日本酒1合の飲酒で容易に達します。また2合程度飲酒すると血中濃度0.09%程度となり、完全に体内から消失するまでに8時間程度を要するとみられています。
アルコール血中濃度
アルコール血中濃度と同じ種類の言葉
- アルコール血中濃度のページへのリンク