イビキ(snoring)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 健康用語 > イビキ(snoring)の意味・解説 

イビキ(snoring)

読み方:いびき

睡眠中に鼻や喉などが狭まるため、呼吸伴って出る音。

 イビキは「よく眠っている証拠」などと誤解されている場合ありますが、実はよく眠れない原因一つです。イビキは、睡眠中に、鼻や喉など息を通すところ(気道いいます)が狭くなり、ここを無理矢理息を通すために、気流乱れ、鼻や喉が振動して出る音です。イビキがあるということは睡眠中に呼吸をするために余計な労力が必要ということですから、多かれ少なかれ睡眠には悪影響あります
 上気道抵抗症候群といって睡眠時無呼吸症候群のように呼吸止まらないにもかかわらず重度イビキがあり、深い睡眠がまったくとれなくなる病気ありますまた、習慣的にイビキをかく子供は、集中力欠け学校成績が低いという研究報告あります




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イビキ(snoring)」の関連用語

1
8% |||||

イビキ(snoring)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イビキ(snoring)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS