あらゆる領域との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:12 UTC 版)
「セルフコントロール」の記事における「あらゆる領域との関連」の解説
後の研究では、職場でセルフコントロール能力が高い上司は、部下からも同僚からも好意的に評価されていた。セルフコントロール能力が高い人物は感情的にも安定していて、不安やうつ病や偏執病、精神病質傾向、強迫神経症、摂食障害、アルコール依存症その他の問題を抱える傾向が低い。また腹を立てることが少なく、腹を立てた場合にも暴言を吐いたり暴力をふるったりして攻撃的になることが少ないことが示された。日本の研究では、ひきこもりと発達障害の関連性を示す特徴の一つとして、感情や情動のセルフコントロールが困難であるために些細なことで気分が不安定になって落ち込んだり、腹を立てたり無気力になるといった傾向があげられている。 2010年にはニュージーランドで1000人の子供を誕生から32歳まで追跡するという大規模で徹底された調査が発表された。その結果は、セルフコントロール能力が高かった子供は、成人してからの肥満率が低く、性感染症を持つ者も少なく、歯の状態もよいという身体的に健康な状態であることが明らかになった。また、大人になってからも安定した結婚生活を営み、両親が揃った家庭で子供を育てる傾向があった。一方、セルフコントロール能力が低かった子供は、アルコールや薬物の問題を抱えやすく、大人になってから経済的に貧しくなる傾向にあり、子供を1人親家庭で育てる割合が高く、刑務所に入る割合が高かった。この研究の内容は、評価方法は観察、両親・教師・子供本人からの問題点の報告によるもので信頼性の高い尺度であり、知能・社会階級・人種の要素を考慮してもなお、全てに有意の差が見られた。
※この「あらゆる領域との関連」の解説は、「セルフコントロール」の解説の一部です。
「あらゆる領域との関連」を含む「セルフコントロール」の記事については、「セルフコントロール」の概要を参照ください。
- あらゆる領域との関連のページへのリンク