『雷電日記』が報告する象潟地震の惨状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:18 UTC 版)
「象潟地震」の記事における「『雷電日記』が報告する象潟地震の惨状」の解説
江戸時代の名大関・雷電爲右エ門が象潟地震の2ヶ月後に象潟を訪れており、その時の様子を『諸国相撲和帳』、俗に『雷電日記』と呼ばれる旅日記に記録している。この日記は寛政元年(1789年)から文化12年(1815年)まで書き綴っていたもので、主たる内容は「何処で興行し、どのような収支となったか」であり、雷電の私事を記述していない。にもかかわらず記録されている象潟地震の報告は、雷電が受けた衝撃の大きさを物語る。 以下にその内容を引用する(日付はすべて旧暦)。 (文化元年)八月五日(秋田を)出立仕り候。出羽鶴ヶ岡へ参り候ところ、道中にて六合(由利本荘市)より(酒田街道を)本庄塩越通り致し候ところ、まず六合より壁こわれ、家つぶれ、石の地蔵こわれ、石塔たおれ、塩越(にかほ市象潟町)へ参り候ところ、家皆ひじゃけ、寺杉木地下へ入りこみ、喜サ形(象潟)と申す所、前度は塩なき時(干潮時)にても足のひざのあたりまで水あり、塩参り節(満潮時)はくびまでもこれあり候。その形九十九島あると申す事に御座候。大じしんより、下よりあがりおか(陸地)となり申し候。その地に少しの舟入り申し候みなと(港)もあり、これもおか(陸地)となり申し候。(聞き書きとして)「六月四日、夜四つ(午後十時)の事に御座候。地われ(割れ)て水わき出ず事甚だしきなり。年寄、子供甚だなんじゅう(難渋)の儀に候。馬牛死す事多し。酒田まで浜通り残りなしいたみ多し。酒田にて蔵三千の余いたみ申し候と申す事に候。酒田町中われ、北がわ三尺ばかり高くなり申し候とのことに候。長鳥山(鳥海山)その夜、峰焼け出し、岩くづれ下ること甚だしきなり。(八月)七日に鶴ヶ岡へ着き仕り候。 — 雷電爲右エ門、『歴史読本特別増刊号’87-8 目撃者が語る日本史の決定的瞬間』246頁、新人物往来社、1987年
※この「『雷電日記』が報告する象潟地震の惨状」の解説は、「象潟地震」の解説の一部です。
「『雷電日記』が報告する象潟地震の惨状」を含む「象潟地震」の記事については、「象潟地震」の概要を参照ください。
- 『雷電日記』が報告する象潟地震の惨状のページへのリンク