『滅びの美学』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 21:56 UTC 版)
1983年にリリースされたフル・アルバムとしては2枚目の作品。エレポップ路線のサウンドは影を潜めるが実際にはドラムもリン・ドラムを使ったサンプリングの打ち込みであり、全体にわたってシンセサイザーを多用していて生楽器の登場回数は少ない。しかし全体的には生楽器のようなオーガニックな印象を受ける。共同プロデューサーのFloodのセンスが垣間見える部分だ。また本来の彼らの持ち味としてのノーザン・ソウルの影響をより濃くしているが、退廃的イメージが強調され、タイトルどおりソフト・セルが滅びゆく鮮やかな散り際を演出した(既にこの頃解散の噂もあった)。 初回プレスに付いていたボーナス・レコードにはジミ・ヘンドリックスのメドレーや、『007』シリーズで知られるジョン・バリーの曲をカバーしている。 このアルバムからのシングル曲「Where The Heart Is」は子供の目線から語られる家庭の不和と両親のエゴを、ストリングス風の美しいシンセサイザーの音色をバックにマークが哀愁たっぷりに歌い上げているのだが、マークの母親はこの曲があまり好きでないらしいことをインタビューで語っている。またこのシングルはクリスマスにリリースされたため、あまりヒットしなかった。
※この「『滅びの美学』」の解説は、「ソフト・セル」の解説の一部です。
「『滅びの美学』」を含む「ソフト・セル」の記事については、「ソフト・セル」の概要を参照ください。
- 『滅びの美学』のページへのリンク