『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクIIの意味・解説 

『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:48 UTC 版)

ザクII」の記事における「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクII」の解説

漫画・OVA『機動戦士ガンダム サンダーボルト』登場型式番号MS-06)。 大型ランドセル装備しており、機動性運動性の向上を目的とした4基のスラスター10基のアポジモーターのほか、プロペラントタンク軽作業用の1対のサブアームなどを備えている。このランドセル通常のランドセルの上から装着し作戦途中でパージすることも可能。また、関節部と動力パイプシーリング処理されており、姿勢固定クロー足底部に追加されている。 武装ザク・マシンガンヒート・ホークマガジン式に改良されザク・バズーカで、これらはすべてランドセル装着することができる。また、機体上のサイズを持つ長距離ビーム砲ビッグ・ガン」を運用することも可能。 かつてサイド4であった暗礁宙域サンダーボルト宙域」で活動するリビング・デッド師団」に配備されているが、ア・バオア・クー防衛戦や、『サンダーボルト外伝』に登場する別のエリア配備されているザクIIもすべて同じタイプである。 パーソナルカスタム機 親衛隊専用機 頭部にブレード・アンテナを装備しており、ドズル・ザビ専用機同様の塗装エングレービング施されている。大型ランドセル装備されていないア・バオア・クー内部に数機配備されており、ジオング製造工場死守するが、連邦軍MS隊の物量戦により全滅

※この「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクII」の解説は、「ザクII」の解説の一部です。
「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクII」を含む「ザクII」の記事については、「ザクII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクII」の関連用語

1
34% |||||

『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるザクIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのザクII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS