『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジムの意味・解説 

『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:08 UTC 版)

ジム (ガンダムシリーズ)」の記事における「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジム」の解説

漫画およびOVA『機動戦士ガンダム サンダーボルト』登場。 かつてサイド4ムーア」だった暗礁宙域サンダーボルト宙域」での運用のために改修されジムムーア戦災難民からなるムーア同胞団」に配備されている。 関節部には対デブリ用のシーリング処理が施され両肩はじめとする機体各所アポジ・モーター増設されているほか、武装エネルギーパック方式採用している。さらに、最大特徴として通常のジムのものとは異な大型ランドセル装備しており、このランドセルには5基のスラスターエネルギーパック交換シールド携行用いられる2基のサブアーム予備エネルギーパック3基などが設けられている。武装二連ビーム・ライフルは、フルアーマー・ガンダムのものを小型化したものである。 コア・ブロック・システム対応しているが、内蔵されているのはコア・ファイターではなく、4基の小型スラスター機銃装備したエマージェンシー・ポッド である。上半身下半身どちらかのみパージした上で制御できるなど、柔軟な運用が可能。なお、同作品のガンキャノンフルアーマー・ガンダムにも同型ポッド採用されている。 OVA第5話でのア・バオア・クー攻防戦において、Gファイター内に収納され機体登場しガンダムMAモード同様の形態もとっている。

※この「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジム」の解説は、「ジム (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジム」を含む「ジム (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ジム (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジム」の関連用語

『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『機動戦士ガンダム サンダーボルト』におけるジムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジム (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS