『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争の意味・解説 

『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:34 UTC 版)

クロード・レヴィ=ストロース」の記事における「『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争」の解説

1962年の『野生の思考』の最終章歴史弁証法」においてレヴィ=ストロースは、サルトル実存主義強烈に批判した。このことから、実存主義対立し、それを乗り越えるものとしての構造主義という思潮が、ときには過剰なまでにもてはやされる契機となった本人その後も、センセーショナルな流行からはつねに距離をとり、10年もの歳月をかけて、ライフワークとなった4巻に及ぶ『神話論理』(『生のものと火にかけたもの』、『蜜から灰へ』、『テーブルマナー起源』、『裸の人』)を完成させ、神話研究において不滅業績残した彼の問題意識サルトル実存主義という主体偏重批判し西洋社会における、西洋中心主義対す批判的意識から出発している。前者に対しては、主体ではなく主体間の構造こそが重要だ主張し主体使う言語共同体社会によって生み出され構造主義的なものなので、絶対的な主体ではありえない)、後者に対しては、どのような民族においてもその民族独自の構造を持つもので、西洋側の構造その他の構造に対して優劣をつけることなど無意味だ主張した

※この「『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争」の解説は、「クロード・レヴィ=ストロース」の解説の一部です。
「『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争」を含む「クロード・レヴィ=ストロース」の記事については、「クロード・レヴィ=ストロース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争」の関連用語

『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『弁証法的理性批判』をめぐって-サルトルとの論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロード・レヴィ=ストロース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS