『廣瀬中佐』の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『廣瀬中佐』の歌の意味・解説 

『廣瀬中佐』の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:43 UTC 版)

広瀬武夫」の記事における「『廣瀬中佐』の歌」の解説

広瀬に関する歌が多数ある。最もよく知られているのは文部省唱歌廣瀬中佐』で、1912年明治45年)『尋常小学唱歌 第四学年用』に初出作詞作曲不詳。(※著作権失効済) 轟く砲音(つつおと)、飛来弾丸だんがん)。荒波洗ふ デッキの上に、闇を貫く 中佐叫び。「杉野何処(いずこ)、杉野は居ずや」。 船内隈なく 尋ぬ三度(みたび)、呼べ答へず、さがせど見へず、船は次第波間沈み敵弾いよいよあたりに繁し今はボート移れ中佐飛来弾丸(たま)に 忽ち失せて旅順港恨み深き軍神廣瀬と その名残れど 他に、以下のようなものがある。 大和田建樹作詞納所弁次郎作曲:『廣瀬中佐一言一行いさぎよく日本帝国軍人の、鑑を人に示したる、廣瀬中佐死にたるか 巖谷小波作詞・曲は『日本海軍』を流用:『廣瀬中佐神州男子数あれど、男子内の男子世界にしめす鑑とは、廣瀬中佐のことならん 大和田建樹作詞田村虎蔵作曲:『軍神廣瀬中佐生きては敵を恐れしめ、死しては軍の神となる、廣瀬中佐功名は、武人のかがみ国の花

※この「『廣瀬中佐』の歌」の解説は、「広瀬武夫」の解説の一部です。
「『廣瀬中佐』の歌」を含む「広瀬武夫」の記事については、「広瀬武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『廣瀬中佐』の歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『廣瀬中佐』の歌」の関連用語

『廣瀬中佐』の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『廣瀬中佐』の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広瀬武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS