『平家物語』剣の巻による記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 11:08 UTC 版)
「膝丸」の記事における「『平家物語』剣の巻による記述」の解説
『平家物語』剣の巻では、平安時代に源満仲が呼び寄せた「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」により、八幡大菩薩の加護を得て髭切と揃いで作られた二尺七寸の太刀とされているが、伝本により諸説ある。罪人を試し切りした際、膝まで切れたというのがこの名の由来である。 この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代、源頼光が己を熱病に苦しめた山蜘蛛(土蜘蛛と同一視される)を切り名を蜘蛛切と改めた。源頼基、源頼義、源義家を経て源為義の代には夜に蛇の泣くような声で吠えたので吼丸と名を改めた。その後、為義の娘婿である熊野別当行範に引出物として譲られたが、行範は「源氏重代の刀を自分が持つべきではない」と考え熊野権現に奉納した。後に熊野別当湛増から源義経に吼丸が贈られ、それを大層喜んだ義経は刀の名を薄緑と改めた。その名は熊野の春の山に由来する。平家を討ち滅ぼした後に義経と源頼朝が仲違いし、義経は腰越状を書くも許されず兄との関係修復を祈願して薄緑を箱根権現に奉納した。だが、薄緑を手放した事は義経の命運を決定付け、奥州で討たれることになった。 薄緑はその後、箱根別当行実から曾我五郎(曾我時致)に渡され、曾我兄弟の仇討ちを経て源頼朝のもとに渡りそこで髭切と一具に戻った。以上のように剣の巻では語られる。 刀剣伝書『能阿弥銘尽』では、長円作の薄緑を源義経が平家追討に西国へ行く際に箱根権現に納め、後に別当から曾我五郎に渡り仇を討ったと書かれている。
※この「『平家物語』剣の巻による記述」の解説は、「膝丸」の解説の一部です。
「『平家物語』剣の巻による記述」を含む「膝丸」の記事については、「膝丸」の概要を参照ください。
- 『平家物語』剣の巻による記述のページへのリンク