『下高井郡誌』・『信濃の伝説』の「黒姫物語」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 15:33 UTC 版)
「黒姫伝説」の記事における「『下高井郡誌』・『信濃の伝説』の「黒姫物語」」の解説
1922年(大正11年)発行の『下高井郡誌』には「黒姫物語」として収録されている。1925年(大正14年)発行の『信濃の伝説』の「黒姫物語」にも同様の記述が見えるので、要約して以下に記す。 高梨摂津守政盛には、政頼と黒姫という2人の子供がいた。容姿端麗の美人であった黒姫は、政盛の寵愛をその一身に集めていた。そんな黒姫のもとに、狩衣を着た20歳ほどの青年が近付くようになる。家臣たちが彼を捕らえようとするも手に負えず、怒った政盛は自ら姫の寝室の前で待ち構えた。深夜、姿を現した狩衣の青年に対し、政盛は源頼朝から授かった名剣で切りかかった。しかし、刀は狩衣の袖を切っただけで、強い風と立ち上る黒い雲の中に、青年の姿を見失ってしまう。 これ以来、城下は毎晩暴風に見舞われるようになり、町人や百姓の間に不安が広がった。岩倉池の竜が黒姫を慕って近付いたが失敗し、その話を耳にした竜王によって岩倉池から追い出され、さらに城下一帯を湖に変えて移り住もうとしていると噂された。人々が逃げ出す中、黒姫は自身を犠牲にしてでも民衆を救おうと決心した。始めはこれを許さなかった政盛であったが、ある晩夢枕に立った湯殿権現に説得され、泣く泣く姫の外出を認めた。 城を出た黒姫は越後国との境界付近で白髪の翁に出会う。翁は岩倉池の毒蛇がこの山にも移り住もうとしているので、退治するためには黒姫の持つ名剣が必要だと言い、退治した暁にはこの山を姫に与えると告げた。姫は名剣と、自身の黒髪を翁に渡した。翁が池に剣と髪を投げ込むと、池の中に竜蛇の姿が現れた。剣をのみ込んだ竜蛇は倒れ、池の水が赤く染まった。山の方に竜蛇のような黒い雲が起こり、暗闇のなか雷と氷が降ったかと思うと、黒姫の姿は消えてしまった。その山は現在の黒姫山と伝えられている。
※この「『下高井郡誌』・『信濃の伝説』の「黒姫物語」」の解説は、「黒姫伝説」の解説の一部です。
「『下高井郡誌』・『信濃の伝説』の「黒姫物語」」を含む「黒姫伝説」の記事については、「黒姫伝説」の概要を参照ください。
- 『下高井郡誌』『信濃の伝説』の「黒姫物語」のページへのリンク