「甲州日記」スケッチの活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「甲州日記」スケッチの活用の意味・解説 

「甲州日記」スケッチの活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:15 UTC 版)

甲州日記」の記事における「「甲州日記」スケッチの活用」の解説

広重甲州旅行後人気浮世絵師として活躍し甲州関係では天保13年1842年)頃『甲陽猿橋之図』、嘉永5年1852年刊行錦絵不二三十六景』、安政5年1858年完成の竪絵連作冨士三十六景』、安政4年絵本富士見百図』など数多く作品残している。広重初期から晩年に至るまで、創作の際に自分スケッチした実景用い一方で既存名所案内版本挿絵地誌類などからモチーフ構図借用していることが指摘されている。 広重は『不二三十六景 甲斐犬目峠』や『富士見百図』、『冨士三十六景 甲斐犬目峠』において甲州街道名所犬目峠を描いている。犬目峠は「心おほへ」「日々の記」にスケッチ存在し、『富士見百図』では実景忠実な写実的な構図となっている。一方で不二三十六景』や『冨士三十六景』では広重遠望するはずの桂川峠道の下に流れる秋の渓谷として描いている。 また、同じ甲州街道名所では「大月原」「猿橋」を多く描いている「甲斐大月原」は『富士見百図』や嘉永末期から安政初年肉筆画富士十二景』において描かれ大月原は「日々の記」にスケッチがあり、実景忠実な構図であったという。猿橋同様に日々の記」にスケッチがあったと言われ掛物絵『甲陽猿橋之図』に活用されていると考えられている。 「心おほへ」にスケッチがある甲府城下の名所として『不二三十六景 甲斐山裏不二』や肉筆画甲斐山裏不二駿河不二ノ沼』において夢山がある。夢山のスケッチは「心おほへ」に夢山から遠望した富士スケッチがあるのみで、『甲州日記』以外に周辺景観に関するスケッチ存在したとも考えられている。 広重スケッチ没後にも引き継がれ二代広重文久2年1858年)に団扇絵甲斐身延鰍沢不二川』において初代広重の「心おほへ」中の「身延道中 鰍澤不二川之図」の構図活用している。

※この「「甲州日記」スケッチの活用」の解説は、「甲州日記」の解説の一部です。
「「甲州日記」スケッチの活用」を含む「甲州日記」の記事については、「甲州日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「甲州日記」スケッチの活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「甲州日記」スケッチの活用」の関連用語

「甲州日記」スケッチの活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「甲州日記」スケッチの活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS