「消印有効」とは? わかりやすく解説

「消印有効」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:23 UTC 版)

消印」の記事における「「消印有効」」の解説

各種懸賞イベントなど観覧申し込み入学試験願書受付などに郵便応募する場合締め切り区切りとして「○月○日当消印有効」というものがある。この場合消印有効以前日付消印郵便押してあれば、到着がその消印有効日付以降になって応募受け付けてもらうことができる。ポスト投函した場合当日最終集荷終わった後などで)翌日日付になるような時間帯でも、郵便局窓口にて直接"当日引受”を示すために消印頼めば押してもらえる。 なお、郵政当局内規では簡易局を含めた如何なる郵便局に於いても、窓口に於いて郵便物差し出す際に速達書留といった特殊扱いではない「普通の郵便物であったとしても押印をして貰う事が可能だが、中には町中にある小さな郵便局では「普通郵便物押印をしてはいけない」と勘違いしている局も多いため、大型郵便局などにあるゆうゆう窓口旧称時間外窓口)に行くと確実である。 もっとも、そのような時間的余裕ない場合には、「お客様問い合わせセンター」に連絡して確認するか、または局員に「ヘルプデスク」へ問い合わせてくれるよう頼むという方法もある。なおヘルプデスクは、郵便局からの業務取扱などに関する問い合わせのみを受け付け部署であり、一般の利用客が直接連絡をすることは出来ない一方消印日付ではなく書簡到着日を締め切り区切りとする場合は「○月○日必着」と表現される。この場合消印日付関係しないため、その日までに届くように宛先などの距離など配達日数考慮する必要がある必着とはその日までに届くという意味であるが、配送側で「指定」と勘違いされることが有るその場合、期限までに届かないリスクは高まるため、必着とは郵便物書かず十分な余裕持って発送する上記通り消印その日郵便引き受けたことを記すため、公的機関へ送る際や、願書裁判書状、法律行為などの証拠となりうる。このため消印日付偽ることは「改竄かいざん)」にあたり郵便法違反となる。また、日付偽ったまま郵便送った場合刑法の「公文書偽造」となる。[要検証ノート]

※この「「消印有効」」の解説は、「消印」の解説の一部です。
「「消印有効」」を含む「消印」の記事については、「消印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「消印有効」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「消印有効」」の関連用語

「消印有効」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「消印有効」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS