「横山ノック」誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:46 UTC 版)
大宝に移籍後しばらくは秋田Kスケの名で活動していたが、亭号を返上し、再び三田久の名で活動する。その後、友人であり「北野劇場」に出演していた縁もあり関西テレビプロデューサー・石田正治を介して彼の実父・横山エンタツに再入門、Oスケ・Kスケを逆様にしたKOつまりノックアウト(Knockout)に由来した横山ノックの名で漫才コンビ「横山ノック・アウト」を結成したが、しばらくして解散した。 この頃に長女が誕生している。 1960年、小林龍太郎(後の上岡龍太郎)と小林が紹介した田川元祥&リズムワゴンボーイズのドラマー・轟盛次(漫才師、轟一蝶・美代子の一蝶の長男)を誘って漫画トリオを結成した。轟は横山フック、小林は横山パンチと名乗らせた。しゃべくりだけのトリオ漫才とニュース漫才は当時非常に斬新で話題となり、好評を博す。(後述) 漫画トリオ結成当初は吉本興業に所属していたが、後に個人事務所の京都芸能プロダクション(通称:京芸プロ)を設立し、東京新宿の松竹文化演芸場にも連続出演。同演芸場のレギュラーだった立川談志(当時・柳家小ゑん)と兄弟分になる。吉本からの独立時に出された条件は「独立後も月に10日間は(吉本が運営する)花月の舞台に客演として出演し続けること」であったと言われ、当時としては珍しい円満退社であったとされている。 1963年、フックが離脱(事実上の解任)し白木みのるの付き人をしていた小島あきら(後の青芝フック)を2代目に迎え入れた。
※この「「横山ノック」誕生」の解説は、「横山ノック」の解説の一部です。
「「横山ノック」誕生」を含む「横山ノック」の記事については、「横山ノック」の概要を参照ください。
- 「横山ノック」誕生のページへのリンク