「名前」の元素と模倣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「名前」の元素と模倣の意味・解説 

「名前」の元素と模倣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:33 UTC 版)

クラテュロス (対話篇)」の記事における「「名前」の元素と模倣」の解説

まずソクラテスは、「名前」の元をさかのぼって行き、「それ以上他の名前(の合成)に還元できない要素元素)」にまで至れば、正当に話を打ち切ることができると指摘するヘルモゲネス同意する次にソクラテスは、有るもの(事物)が「どのようなのであるか」を示すことが、あらゆる「名前」共通した要件機能であること、そして、後の派生的な「名前」は、最初もしくは先行する「名前」そうした事物を示す)機能継承する形で、その機能を果たすことを指摘するヘルモゲネス同意する続いてソクラテスは、我々が仮に「声・音声」を使えないとしたら「手」や「身体」を使って対象である事物の本性」を「模倣」して表現しようとするのと同じように、「声・音声」を用いて対象を「模倣」した「音声による模造品」こそが、(原初最初の)「名前」であると指摘するヘルモゲネス同意する。 しかしソクラテスは、単にそれだけだと「動物鳴き声模倣する」「音楽術で事物模倣する」等と区別がつかないので、規定として不十分であることを指摘する。そして2人は、音楽術や絵画術などで模倣できるような「外形的な音・形・色ではなくその事物の本性本質」を「文字綴り」で「模倣」できる者を「命名術者」と呼ぶこととする

※この「「名前」の元素と模倣」の解説は、「クラテュロス (対話篇)」の解説の一部です。
「「名前」の元素と模倣」を含む「クラテュロス (対話篇)」の記事については、「クラテュロス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「名前」の元素と模倣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「名前」の元素と模倣」の関連用語

「名前」の元素と模倣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「名前」の元素と模倣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラテュロス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS