「名前」の不完全性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「名前」の不完全性の意味・解説 

「名前」の不完全性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:33 UTC 版)

クラテュロス (対話篇)」の記事における「「名前」の不完全性」の解説

クラテュロスは、「名前」が(自分考えるような要件満たした「名前」ある限りは、全て正しく名付けられているのであり、正しく名付けられてない「名前」「名前」ではなく、単に「空しく音声発生しているだけ」であると、(エウテュデモスの「虚偽不可能論」(嘘はつくことができない)の詭弁似た、いわば「誤名不可能論」(誤った名前は存在しない)とでも言うべき考えを)主張するソクラテス「名前」も「絵」と同様に、「対象となる事物」の「模造品」であり、そうである以上は、「対象となる事物」と「模造品」の間の対応関係割り当て関係)において「正誤」や「真偽」の差異存在する指摘する。それに対してクラテュロスは、一旦は(先の自分主張従い)「絵」には割り当ての「正誤」があるが、「名前」割り当ては「常に正しい」のが必然的だと主張するものの、とりあえソクラテス譲歩して「名前」割り当てにも「正誤」があることにして)話を進めさせるソクラテスは、「名前」(オノマ、onoma)を正しくなく(誤って割り当てることが可能であるならば、同じく述べ言葉」(レーマrhēmaに対してもそれが可能だし、それらの組み合わせである「文」においてもそれが可能だ指摘するクラテュロス同意する続いてソクラテスは、「絵」にも「(色・形の)欠落余分な付加」などによって、「模写品」としてのその出来映えに差が生じるのと同じように、「名前」にも「(文字綴りの)欠落余分な付加」によって、「模写品」としてのその出来映えに差が生じるのであり、「名前」制作者命名者立法者)にも「上手・下手」の差異があると指摘する。それに対してクラテュロスは、文字綴りが(欠落付加)などによって正しく与えられなかったならば、それは「(対象事物のための)名前が書かれなかった」のと同じことであり、またそれは「別の対象事物のための)名前」になってしまったのだと反論する。 それに対してソクラテスは、仮に「対象事物」の形質を完全に再現した模写品」を作ったとしたら、それはもう「模写品」ではなく対象事物そのもの」(もう1つの、2つ目の対象事物)を作ることになってしまうのであり、「模写品」が「模写品」であるからには、「対象事物」とは「違ったもの」でなくてはならない指摘するクラテュロス同意する。 するとソクラテスは、そうであるならば、「名前」や、それを含む「言明(文)」の中に対象事物」にふさわしくない文字入り込むことも許容し、それら「名前」言明(文)」の中に対象事物」の「概型」が内在しているならば、それは「名付けられている」「言明されている」のだと認めるよう、クラテュロス求める。クラテュロス同意する

※この「「名前」の不完全性」の解説は、「クラテュロス (対話篇)」の解説の一部です。
「「名前」の不完全性」を含む「クラテュロス (対話篇)」の記事については、「クラテュロス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「名前」の不完全性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「名前」の不完全性」の関連用語

「名前」の不完全性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「名前」の不完全性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラテュロス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS