「反重力」錯視と「磁気の山」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 04:28 UTC 版)
「エイムズの部屋」の記事における「「反重力」錯視と「磁気の山」」の解説
エイムズの最初の設計には、ボールが重力に反して上に転がるように見えるために設置された溝が含まれていた。Richard Gregoryは、この見かけの「反重力」効果は見かけ上の大きさの変化よりも驚くべきものと捉えていたが、今日ではエイムズの部屋を展示する際に設置されないことも多い。 Gregoryは「磁気の丘」(グラビティヒルとも)はこの原理により説明できると推測した。スコットランドのエアーシアにある魔法の山(Electric Braeとして知られる)において、木の列がエイムズの部屋の設定に似た背景を形成し、それにより小川の水が丘の上に流れていくように見えることを発見した。 Gregoryに対してこの観察が、世界を理解するための異なる原理が、我々の認識においてどのように競合するかについての特に興味深い疑問を投げかけた。世界の基本特性である重力法則を否定するように見えるため、「反重力効果」は「サイズ変化」効果よりはるかに強烈なパラドックスである。対して、見かけのサイズ変化は、物体はある程度サイズを変化できるという経験を持っている(例えば、人や動物はしゃがんだり伸びたりすることで小さく見せたり大きく見せたりすることができる)ため、それほど強烈なパラドックスではない。
※この「「反重力」錯視と「磁気の山」」の解説は、「エイムズの部屋」の解説の一部です。
「「反重力」錯視と「磁気の山」」を含む「エイムズの部屋」の記事については、「エイムズの部屋」の概要を参照ください。
- 「反重力」錯視と「磁気の山」のページへのリンク