「出雲」の名称と由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「出雲」の名称と由来の意味・解説 

「出雲」の名称と由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:10 UTC 版)

出雲国」の記事における「「出雲」の名称と由来」の解説

出雲」という国名歴史的仮名遣では「いづも」である。古事記712年)や日本書紀720年)に「出雲」の表記見えるほか、須佐之男命が歌を詠む場面では「伊豆毛」(古事記)、「伊弩毛」(日本書紀)といった表記使用されている。 文字初見鰐淵寺所有する銅造観世音菩薩立像』の台座見える「壬辰年(692年)五月出雲国若倭部」の銘文である。また、天平5年733年)に編纂された『出雲国風土記』冒頭部分出雲名付けられ由来語られており、これが出雲由来記した最古文献とされている。しかし、風土記では八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が「八雲立つ」と発したことを出雲名付けた根拠として記すのみで、出雲名付ける至った歴史的経緯については一切記載が無い。このことから定説なるには至っておらず、現在も様々な説議論されている。 <原文所以出雲者、八束水臣津野命、詔八雲立詔之。故云、八雲立出。 <訓み下し文>出雲(いづも)と号(なづ)くる所以(ゆゑ)は、八束水臣津野命(やつかみづおみづののみこと)、詔(の)りたまひしく「八雲立(やくもた)つ」と詔(の)りたまひき。故(かれ)、八雲立(やくもた)つ出雲(いづも)と云(い)ふ。 <現代語訳出雲名付けるわけは、八束水臣津野命おっしゃったことには、「八雲立つ」とおっしゃった。 だから、「八雲立つ出雲」という。

※この「「出雲」の名称と由来」の解説は、「出雲国」の解説の一部です。
「「出雲」の名称と由来」を含む「出雲国」の記事については、「出雲国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「出雲」の名称と由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「出雲」の名称と由来」の関連用語

1
4% |||||

「出雲」の名称と由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「出雲」の名称と由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS