「偽メタルに死を」 (Death to False Metal)とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:26 UTC 版)
「マノウォー」の記事における「「偽メタルに死を」 (Death to False Metal)とは」の解説
1970年代のイギリスに端を発するグラムロックの人気、そして1980年代はその影響を受けたグラム・メタル (別名ヘア・メタル) が一世を風靡した時代であり、1981年にMTVが放送を開始、またモトリー・クルー、ラットなど世界的な人気を博するバンドを輩出するなど特にアメリカにおいてその傾向は顕著であった。 詳細は「グラム・メタル」を参照 このような時代背景のもと、人気があるジャンルだからデビューしやすいという理由でグラム・メタルを志す若者、或いは成功者としての立場を守るためにこれまで自らが培ってきた音楽性を捨て、宗旨替えをするベテランバンドが数多く現れた。そのグラム・メタル人気の台風の目であるアメリカにおいて1980年、「偽メタルに死を」 (Death to False Metal)をスローガンに掲げマノウォーは結成された。つまり彼らが掲げた「偽メタルに死を」とは、ある特定のバンドを攻撃するためのものではなく、これら確たる信念もなく音楽を志す者や、ファンを裏切り流行に走る者全てに向けられたものであり、裏を返せば一時の流行に流されることなく信念を貫こうと自らを鼓舞するためのものであり、自分たちは流行に流されてファンの期待と信頼を裏切るような事は決してしないという、ファンに向けたメッセージである。
※この「「偽メタルに死を」 (Death to False Metal)とは」の解説は、「マノウォー」の解説の一部です。
「「偽メタルに死を」 (Death to False Metal)とは」を含む「マノウォー」の記事については、「マノウォー」の概要を参照ください。
- 「偽メタルに死を」 とはのページへのリンク