「丸物」初の支店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「丸物」初の支店の意味・解説 

「丸物」初の支店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:29 UTC 版)

岐阜近鉄百貨店」の記事における「「丸物」初の支店」の解説

中林仁一郎経営する京都駅前の「京都物産館」は順調に店舗拡張して百貨店化し全国展開目標として多店舗化図った松尾国松による誘致を受け、1930年昭和5年4月出張所開設経て同年6月1日に(京都物産館岐阜支店開業した岐阜県内では初の百貨店となっただけでなく、京都物産館にとっても京都市内西陣分店に次ぐ店舗、かつ初の本格的な支店となった当初大垣共立銀行岐阜支店ビル地上5階)の2階から5階売場としたが、さっそく10月には隣接する映画館旭座を買収して食料品日用品を扱う「十銭ストア」を開設することで売場拡張図った。「京都物産館」の略称である「物産館」では全国展開合わないのと、物産館の「物」を丸で囲んだマークから「丸物」と呼ばれることもあったため、翌1931年昭和6年9月には商号丸物改めた1937年昭和12年)には名鉄一宮駅前に一宮デポーを開設して営業拡大図り1938年昭和13年5月には地下1階地上8階建ての塔屋付き建物佐藤信次郎設計)を新築して本格的な百貨店としての営業始めた。しかし、わずか6年後の1944年昭和19年)には売場供出命じられ1・2階だけでの営業となり、1945年昭和20年7月9日には岐阜空襲によって建物大きな被害受けた外壁のみを残して内部焼損し、営業はできなくなった

※この「「丸物」初の支店」の解説は、「岐阜近鉄百貨店」の解説の一部です。
「「丸物」初の支店」を含む「岐阜近鉄百貨店」の記事については、「岐阜近鉄百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「丸物」初の支店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「丸物」初の支店」の関連用語

1
岐阜近鉄百貨店 百科事典
4% |||||

「丸物」初の支店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「丸物」初の支店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜近鉄百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS