「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベースの意味・解説 

「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 21:51 UTC 版)

インメモリデータベース」の記事における「「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベース」の解説

インメモリおよびオンディスクの両テーブル単一データベースサポートした最初データベースエンジン2003年リリースされた。この手法の利点柔軟性にある。つまり、開発者パフォーマンスコスト永続性そしてフォームファクタの間でバランスをとることができる。パフォーマンスに関してディスク経由せず、メモリのみで指定データソート格納および読み出しを行うことで向上させることができる。コストに関して廉価なハードディスク追加メモリ代替できる。フォームファクタに関してRAMチップ小型ハードドライブのメモリ記憶密度に劣ることがあげられるインメモリ/オンディスクデータベース選ばれる別の理由として、製造時の効率挙げられる電子製品など特定の製品製造ラインにおいて、永続的ストレージ必要な製品ストレージメモリ使用するもの混合となっている場合がある。このような例としてセットトップボックスがある。そのようなデバイスにおいてデータベースシステム用いるとき、製造者はハイブリッドデータベースを用いることにより、製品におけるディスク有無に応じてそれぞれインメモリデータベースオンディスクデータベース用い場合より、コスト低くし、かつコードカスタマイズ量も減らすことができる。

※この「「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベース」の解説は、「インメモリデータベース」の解説の一部です。
「「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベース」を含む「インメモリデータベース」の記事については、「インメモリデータベース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベース」の関連用語

「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ハイブリッド」インメモリ/オンディスクデータベースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインメモリデータベース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS