「くろしお」「やくも」リニューアル改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「くろしお」「やくも」リニューアル改造の意味・解説 

「くろしお」「やくも」リニューアル改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:25 UTC 版)

国鉄381系電車」の記事における「「くろしお」「やくも」リニューアル改造」の解説

くろしお系統において381系継続使用することから、日根野所属車のうち、「くろしお」用9両編成×7本、「スーパーくろしお」用6両編成×5本、3両編成×3本の102両に1998年12月から2000年3月にかけて大規模改造実施された。また、「やくも」に使用される車両についても1997年4月より同様の改造実施された。 改造内容普通車シートピッチ拡大座席の改造グリーン車の3人掛座席化、塗色変更などである。「くろしお編成車両普通車座席が「スーパーくろしお編成用と同じ改良型簡易リクライニングシートへと改造された。また、シートピッチを 1,000 mm広げたため、一部の席で側壁冷房立上ダクト競合するようになり、その部分の席は片側1人掛席に変更されている。具体的にクハ381形の11番モハ380形の6番、モハ381形の6番、サハ381形の12番それぞれA・D席、クロ381形の4番A席が欠番となっている。グリーン車座席は、2列側は0系ウエストひかりグリーン車転用である。また、トイレにあった小窓埋められている。グリーン車普通車ともベネシャンブラインドは取外されて横引カーテン交換された。クロ380形異なり構造そのままである。 塗装は「くろしお」「スーパーくろしお編成は共に統一され283系似せた白地オーシャンブルー青色の帯となった乗務員後部には681系以降新造車採用されている「JR WEST JAPAN」のロゴ追加されている。 「やくも」編成灰色地に緑色黄色の帯となり、前頭部に新たに381 Yakumo」のロゴ追加された。こちらは「スーパーやくも」とは別塗装のままであったが、「スーパーやくも」を「やくも」に統一した後は混用されている。なお、「ゆったりやくも」編成リニューアルくろしお」同様、冷房立上ダクト側面座席欠番となっているが、パノラマグリーン車に限り当該部分座席欠番となっていない。

※この「「くろしお」「やくも」リニューアル改造」の解説は、「国鉄381系電車」の解説の一部です。
「「くろしお」「やくも」リニューアル改造」を含む「国鉄381系電車」の記事については、「国鉄381系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「くろしお」「やくも」リニューアル改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くろしお」「やくも」リニューアル改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「くろしお」「やくも」リニューアル改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄381系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS